構造と識別~構造推定と計量経済学に関するトピックを紹介する

踏み込んだ構造推定の日本語の文献がネットに転がっておらず、「構造推定」という響きのかっこよさに夢を抱いたりする人や、響きのうさんくささに勘違いしている人も多いので、土地勘のある自分が日本語でまとめます。気が向いたら。全ての記事はベータ版でござい。

反実仮想のアイデア: Igami, M. (2017). Estimating the innovator’s dilemma: Structural analysis of creative destruction in the hard disk drive industry, 1981–1998. Journal of Political Economy, 125(3), 798-847.

 

描きたい反実仮想を具体的にイメージしよう。

 

Igami, M. (2017). Estimating the innovator’s dilemma: Structural analysis of creative destruction in the hard disk drive industry, 1981–1998. Journal of Political Economy, 125(3), 798-847.

 

Abstractにまとめられた反実仮想の結果は以下。

The results suggest that despite strong preemptive motives and a substantial cost advantage over entrants, cannibalization makes incumbents reluctant to innovate, which can explain at least 57 percent of the incumbent-entrant innovation gap.

 

この答えを得るためにバックワードで順に組み立てていく。

1. 答えたい問い:why incumbents are slower than entrants in innovation. 

2.答えたい反実仮想政策:CS+PS+FCと合計の厚生評価

(1) Broad Patent on new HDD: 最初の1社しかnew HDDを作れない(patentを作ってしまい他社は追随できない)設定で解き直せば良さそう。

(2) License Fee: 25%, 50%, 75%をpatent holderに持ってかれるprofitに変えて解き直せばよさそう。

(WPのみのアイデア)R&D Subsidy (Experiment 2=innovation costをゼロに), Banning Non-compete Clauses (競業避止義務 Experiment 3), No International Trade (Experiment 4)

3. 最終的に示したい図: 論文内のFig 6と Fig 7を作る前のイメージ「Y軸は企業数で、X軸は時系列で、企業タイプごとに違うdynamicsが見たい」

f:id:ohtanilson:20210612100139p:plain

 

f:id:ohtanilson:20210612100207p:plain

 

4. 問いに答えるためにモデルに入れたい要素(anecdotal evidenceとfeasibilityから考える):

(0)そもそも厚生評価するのでそれができる需要供給モデル選ぶ。

(1). cannibalization: incumbentはinnovationという選択肢を持たない設定に変えてやればそう解釈できそう。action setからこれを除いて解き直せばいけそう。

(2). preemption: incumbentのinnovationという選択(の総数)がentrantのentry actionに影響しないようにすればそう解釈できそう。状態変数からnumber of incumbent innovationを消す(=0にして、innovationしてない群にカウントしてやる)解き直せばいけそう。

(3). heterogeneous sunk costs:推定したentrant's entry costを上限として0に近づけて解き直せばいけそう。